ベルトドライブのクロスバイク オルディナS5B レトロカスタムが完成!
ブリジストン純正泥除けと三ヶ島製作所の3000Rペダルを取り付けてカスタム完了!
先週末に購入したばかりのベルトドライブのクロスバイク、オルディナS5Bのカスタムの続き。自転車はパーツが安いし、交換作業も簡単だし、コンパクトだからクーラーの効いた家の中で作業できるし…ってことで、ハイペースでカスタムを進め過ぎてやることがもう無くなっちゃった。
注:ベルトドライブのオルディナの最新のモデルは今は下記の2種類。ここで紹介しているのは1世代前のモデルね。
手持ちのバイク用工具を適当に揃えて、今日も作業開始。
ブリジストン純正、オルディナS5B用泥除けの取り付け作業
ブリジストン純正泥除けはフロント側は取り付けが簡単。こんな感じでフレームに固定し、泥除けに固定したステーをハブの左右のボルトに留めるだけ。
ステーは前後ともこんな感じで泥除けに固定。プラスドライバーがあれば簡単に取り付けられる。
純正泥除けの取り付けで面倒なのがリア側の泥除けに1ヶ所、自分で穴を開ける必要があること。写真のフレームとの固定部分用の穴が泥除けには開いていない。純正なんだったら最初から穴を開けておかんかい! ま、安物の自転車、安物のパーツだから仕方ねーか。
自転車と純正泥除けをを買ったお店に持ち込めばやってもらえるんだけれど、週末の日中に自転車に使える時間がなかなか取れない。だからカスタムは夜か早朝に自分でDIYしているのさ。泥除けに穴を開ける専用部品もあるようだけれど、そこそこ高額なのでパス。ネットで調べてみると「スターエム 波板ギリ5.5MM」という500円くらいの工具で穴を開けられる。Amazonでポチっと注文。
電動ドリルでやればすぐの作業も波板ギリだと数分はかかっちゃう。でも、滅多にやる作業じゃないから、波板ギリで十分さ。波板ギリ5.5mmで泥除けに開けた穴は付属するボルトサイズにピッタリ。少しピッタリ過ぎるくらい。
三ヶ島製作所のレトロなペダル、3000R
もう1つ追加したのが三ヶ島製作所のペダル 3000R。反射板無しの3000Sってのも売られているけれど、レトロ&ヴィンテージなクロスバイクにするのがテーマなので、少しダサい感じのペダルでいいのさ。ノーマルペダルより一回り大きく、靴のサイズが大きなワシにはピッタリ。重量はノーマルより増えるけれど、そんなことはどうでもいいのだ。
ハンドルに色を合わせてステムをディズナ製に交換
カモメハンドルにノーマルの黒のステムが似合わなかったので、シルバーで少し角度のついたステムを探してDIXNA(ディズナ) リード ステム 25.4mm 73°を購入。ディズナにしたのはシルバーがあったのと、ブランドロゴが目立たないから。ハンドルを少し高くするために上下逆に取り付け。
DIXNA(ディズナ) リード ステム 25.4mm 73° カラー/ステム長 ポリッシュシルバー/100mm V23P017 ポリッシュ...
DIXNA(ディズナ)のステムはハンドルを固定するクランプにX型の穴が開いていて、ここは好みがわかれるところ。隣に見えているサイクルコンピューターはマウンテンバイクから移設したモノ。コンピューターがあるとハンドル周りがスッキリしないから外すかも。
クロスバイクにカモメハンドルを取り付け
ハンドル回り完成。クロスバイクにカモメハンドルってあまりないと思うけれど、レトロさを演出するにはフラットバーじゃダメだったのさ。このハンドル、どこ製なのかはよーわからん。Amazonで2000円くらいで買えるヤツ。
クロスバイクにビーム製スプリングコンフォートサドルを取り付け
サドルは茶色のモノを探してビーム製スプリングコンフォートサドルを採用。
見た目が好みなのと、サドル下に取り付けられたスプリングが乗り心地を改善してくれる…らしい。まだ数㎞しか走っていないからわからないけれど、ノーマルより幅広だし快適なのは間違いないはず。
クロスバイクにLINUS(ライナス) ヘッドランプを取り付け
ライトはLINUS(ライナス) の砲弾ヘッドランプね。LEDライトだけれど大きさの割に明るさは大したことはない。都内の移動では十分な明るさだけれどね。砲弾型ヘッドライトはもっと安いモノがいくらでもあるけれど、安物はステー強度がよろしくないって噂。
カラフルなグリップはMTBから移植したもの。メーカーは忘れた。ノーマルより一回り太いグリップだね。ブレーキレバーもポリッシュシルバーのモノに交換しようかとも思ったけれど、少しくらい黒を残しておいた方がシックかも、と思いつつある。
ベルは扇工業のヒビキベルってヤツ。結構大きなベルなので一般の人にはオススメしない。ワシはこのレトロなデザインが気に入ったので主張が強いパーツでもいいのさ。
ベルトドライブ部分も撮影しておこう。チェーン駆動と違い、音が静かなのは噂通り。走行音はどうでもいいんだけれど、メンテナンスフリーなのがたまらなく素晴らしい。
ヴィンテージルックにカスタムしたオルディナS5B
で、完成したレトロカスタムなクロスバイク オルディナS5B!
やっぱりレトロカスタムには泥除けがよく似合うね。ペダルも三ヶ島製作所の3000Rにして良かったぜ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません